役職 | 准教授 |
専門分野 | コンピューターグラフィックス |
役職 | 准教授 |
専門分野 | コンピューターグラフィックス |
'03年本学デザイン情報学科卒業後、九州芸術工科大学大学院へ進学し'04年博士前期課程修了(短期修了)、'07年九州大学大学院博士後期課程修了、博士(芸術工学)の学位取得。同年よりテキサス大学ダラス校アート&テクノロジー学科客員研究員として米国滞在。'09年に帰国後、九州大学学術研究員、九州産業大学芸術学部講師を経て'14年本学着任。
役職 | 准教授 |
専門分野 | コンピューターグラフィックス |
役職 | 准教授 |
専門分野 | コンピューターグラフィックス |
コンピュータグラフィックス(以下CG)の研究は主に1960年代に始まったが、そこから半世紀以上を経た現在、CGの表現力は飛躍的に高まった。しかし、あらゆる諸相が極めて写実的にCGとして表現できるようなった現在においても、なおも未開拓の領域が存在しており、特に手続記述(Procedural)によるCG表現の可能性は未知数であると考える。手続記述とは、表現したい対象物の生成規則をプログラミング言語や数式を用いて論理的に表現(アルゴリズム化)するものであり、一般的なCG制作ツールであるソフトウェアやデジタイザ、モーションキャプチャシステムを使用する明示的な表現技法とはその発想が大きく異なっている。手続型のCG表現はこれまで自然物や自然現象に用いられる
ことが多かったが、近年では人工物への応用例も多く見られるようになった。しかし、未だ人間の感性に基づく造形美術の世界を手続化することは困難を極め、その研究の成功例も数少ない。このような状況の中、日本のCG黎明期に重要な役割を果たし、私の恩師でもあった元デザイン情報学科教授の故・大平智弘は私に「美は論理で記述できるかどうか、手続型CGを通じて追及しなさい。」と語っており、それが私の生涯の研究テーマともなっている。人間の感性に基づく美意識をアルゴリズムとして外在化することは手続型CGにおける究極のテーマであり、その実現にはあらゆる分野を横断する研究が必要であると予測される。私はこのような課題に対して様々な側面から学際的アプローチで取り組んでいる。
コンピュータグラフィックス(以下CG)の研究は主に1960年代に始まったが、そこから半世紀以上を経た現在、CGの表現力は飛躍的に高まった。しかし、あらゆる諸相が極めて写実的にCGとして表現できるようなった現在においても、なおも未開拓の領域が存在しており、特に手続記述(Procedural)によるCG表現の可能性は未知数であると考える。手続記述とは、表現したい対象物の生成規則をプログラミング言語や数式を用いて論理的に表現(アルゴリズム化)するものであり、一般的なCG制作ツールであるソフトウェアやデジタイザ、モーションキャプチャシステムを使用する明示的な表現技法とはその発想が大きく異なっている。手続型のCG表現はこれまで自然物や自然現象に用いられることが多かったが、近年では人工物への応用例も多く見られるようになった。しかし、未だ人間の感性に基づく造形美術の世界を手続化することは困難を極め、その研究の成功例も数少ない。このような状況の中、日本のCG黎明期に重要な役割を果たし、私の恩師でもあった元デザイン情報学科教授の故・大平智弘は私に「美は論理で記述できるかどうか、手続型CGを通じて追及しなさい。」と語っており、それが私の生涯の研究テーマともなっている。人間の感性に基づく美意識をアルゴリズムとして外在化することは手続型CGにおける究極のテーマであり、その実現にはあらゆる分野を横断する研究が必要であると予測される。私はこのような課題に対して様々な側面から学際的アプローチで取り組んでいる。
ミクストメディア(自作プログラム、アクリル樹脂3Dプリント)
180mm×180mm×6点(組作品)2016年
CG静止画(自作プログラム)
297mm×420mm×8点(組作品)2005年
SIGGRAPH2003 Art Gallery,
SIGGRAPH2004 Animation Theater,
SIGGRAPH2004 Art Gallery,
SIGGRAPH2005 Sketches,
SIGGRAPH2005 Art Gallery,
SIGGRAPH Asia 2008 Animation Theater,
SIGGRAPH Asia 2016 Art Gallery,
アルスエレクトロニカ2004 Honorary mention,
アルスエレクトロニカ2009 Animation Festival,
EuroGraphics2006 Animation Showcase,
アジアデジタルアート大賞展'03年ノンインタラクティブアート部門大賞、同'02年同部門優秀賞、同'05年静止画部門優秀賞、同'06年度動画部門優秀賞、同'08年度動画部門優秀賞、同'13年度静止画部門入賞、ほか国内外の受賞・入選等多数。
主なグループ展:
「Entrance to Sequence」(アートスペース獏)'10年、「EXHIBITION C-DEPOT 2010 旅」(横浜赤レンガ倉庫)'10年、「近未来美術展-DOORS-」(伊勢丹新宿店)'16年、「画家ト音楽展」(ギャラリーショアウッド)'16年。
助成研究:
平成19年度文化庁新進芸術家海外留学制度(米国)、平成20年度ポーラ美術振興財団在外研修助成(米国)。
所属学会:
ACM SIGGRAPH会員、アジアデジタルアートアンドデザイン学会理事('10年~現在)、芸術科学会理事('15年~現在)。